今回のヲタ活は廃線ではなく現役線である若桜鉄道

なに?興味ない?
だろうねぇ~~~否定しません!笑笑

人生の記録として、爆
話を戻して

因美線郡家駅から若桜駅を結んでいます
しかもこの鉄道は上下分離方式を採用しているらしい、By Wikipedia
まずは駅舎から
★IMG_2396

★IMG_2397

ザ・昭和の木造建築!
ヲタにはたまりましぇ~~~ん
★IMG_2440

★IMG_2398

★IMG_2399

★IMG_2442

オデさんに言われるまで気付かなかったけど
非電化区間って架線柱がないからレトロ感マシマシ!
たまたま発車時刻近くだったけど地元の老人が10名程度切符買って乗り込んでました
なんとか存続してほしいですね!


さてここでのお目当ては
なんといってもDD16とC12
★IMG_2407

入場券300円を払えば間近で見ることができます!
まずはC12 167から
★IMG_2408

流石、ちょっと前まで現役だった感ありあり
今は圧縮空気で動かせるように保存してあるようです
★IMG_2413

★IMG_2410

★IMG_2416


続いてはDD16 7
★IMG_2415

こちらもかなり保存状態はいいようです
この車両もちょっと前?まで現役だったようです
★IMG_2409

★IMG_2412

どちらも今はもう走れませんが長く保存してほしいですね


施設も昭和感が残っていて
この転車台は今でも手動で動くそうです、スゴっ!
★IMG_2406

★IMG_2417

★IMG_2418

イベント時はC12を圧縮空気でこの転車台まで移動
乗せた状態で転車させるようです、生でみてみたいっ!
★IMG_2420



車庫の中には
★IMG_2419

無蓋車と車掌車が保存されていました
★IMG_2421

★IMG_2436

おいらのふるさとにも廃線になった私鉄があって
無蓋車に鉱石を積んだ長編成の貨物列車が走っていました
そんな子供のころの映像がよみがえった若桜駅でした

★IMG_2438

この規格が違うレールの繋ぎ目、、萌ええええええええ~~~
手宮線でオデさんに変人扱いされた製造年月日は確認できず、苦笑
また冬は積雪する山陰地方らしく線路の端には流雪溝が
★IMG_2439

おいらのふるさとではハエ、ハヤ
一般的にはオイカワが泳いでました
キレイな水でないと住めない淡水魚です、自然豊かな証ですね!


来年行ってみてもいいかな?
と思ったでしょ、ないか~~~
そんな若桜鉄道のHP

若桜鉄道株式会社 (wakatetsu.co.jp)


暇があればチラ見してくださいっ!