網走監獄その5


今回は登り窯~高見張からの舎房と中央見張所
をご紹介


まずは登り窯

★-IMG_3176


そのまんまですね
いろんなものを自給自足していたので窯も当然ちゃ当然



お次は高見張

★-IMG_3177


何度か書きましたが
囚人だけでなく看守も命がけ、、、の寒さですよ



では
いよいよ
網走監獄のメインでもある舎房へ
外観はこんな感じ

★-IMG_3178


★-IMG_3180


★-IMG_3183


★-IMG_3184


★-IMG_3185


★-IMG_3186


重要文化財ですが保存状態がメチャいいっ!
5つの舎房が放射状に伸びていてその中心に中央見張所があります

★-IMG_3187


★-IMG_3189


よく考えられてますね、、、
見張所からすべての舎房を見ることができるので効率いいことこの上なし


それでは舎房を見学しましょう

★-IMG_3191

少し感動的ですらある機能美



もちろん寒冷地故の防寒対策も取られていたようです

★-IMG_3199


廊下の窓は2重
かなり昔からあったのですね、、今でも北の大地は大半が2重サッシなので

暖房もあったようですが

★-IMG_3204


おそらく
ないよりはマシっていうレベルかもしれませんが。。。



便所はすりガラスと透明が房によって違います

★-IMG_3194





★-IMG_3198


人権なし、かな?

さぁ房仕組みや中はこんな感じ

★-IMG_3188


★-IMG_3195


★-IMG_3201


★-IMG_3211


★-IMG_3208


年代に応じて鉄製のカギや扉に改造されていったようです
傷み具合に歴史を感じますね



房の内部

★-IMG_3207


★-IMG_3206


★-IMG_3205


実際に使われていた雰囲気バリバリ
カレンダーとか貼り付けても良かったなんて
少しは自由があったのかな?

★-IMG_3212


当然ですが板張り
冬は本当にキツかっただろうなぁ~寒くて寝れないような気がする


この舎房は明治45年(1912年)に建てられて1984年まで72年間
実際に使用されていたそうで226房MAX700名収容可能だったようです



可能であれば
百聞は一見に如かずですよ~~~



網走監獄シリーズ
もう少しおつきあいくださいませぇ~